
左官工事業
株式会社 あじま左官工芸


社寺建築・文化財を守ってきた
繊細で芸術的な職人技が
ここにはあります。
左官業の歴史はまさに、
日本家屋の歴史と言っても過言ではありません。
「左官」という語源も、一説では平安時代にまでさかのぼると言われています。
とても繊細な技術が必要となる仕事です。

見違えるほど綺麗になる和室
そこには職人の想いと伝統技術が
垣間見えます
珪藻土(けいそうど)・漆喰(しっくい)・土などの自然の素材を用いた環境にやさしく、身体にもやさしいものを使用しています。
確かな伝統の技を受け継ぐ左官職人の需要は高いため、あじま左官工芸の職人たちは、日々、技の研鑚に励んでいます。

何十年、何百年と続く伝統を
毎日変わる現場の経験を
次世代へと受け継いで
いきたい
様々な工法で、住宅から寺院、文化財まで、丁寧な仕事を心がけています。
関東を中心に全国各地の文化財等の
出張仕事があり、やりがいはとても大きいです。
「大正時代から続く技術を、皆さんとともに次世代へと繋げたい。」
そんな思いを胸に日々仕事に励んでいます。

株式会社 あじま左官工芸
【所在地】〒125-0062 東京都葛飾区青戸8-19-11
ホームページへ