建物の『骨』をつくる。
”ハッカー”を使って鉄筋工体験


![]() |
関東圏内の学校 | ![]() |
中学生、高校生、求職者 |
---|---|---|---|
![]() |
いつでもOK | ![]() |
1人100円 |
![]() |
約2時間 | ![]() |
‐ |
![]() |
5名~ |
体験をすると…
- 建設現場を見学したり鉄筋などの材料に直に触れたり扱ったりすることにより、ものづくりへの興味・関心を高める。
- 建築材料の実社会での利用方法を学び、それによってつくられる建築物への興味・関心を高める。
- 図面を書くこと、図面通りにものを作ることからイメージ力・計画性を高める。
- 材料や道具に触れることやどのように使用するのかなどを学び、新たな素材を使うことへの興味や関心を高める。
|
鉄筋を切る、曲げるなど加工をして、結束線(専用の針金みたいなもの)で鉄筋と鉄筋を結び付ける体験。 |
---|---|
|
※体験で使う材料や道具は、すべてこちらでご用意いたします。 |
体験の流れ
-
1
図面を確認する
-
2
鉄筋を専用の道具で加工
-
3
加工した鉄筋と鉄筋を“ハッカー”を使って結束
-
4
作業完了!
鉄筋工とは?
設計図から鉄筋の配置関係を把握し、現場に入ってくる鉄筋等の資機材を設計図通りに組み立てるのが仕事です。
鉄筋は最後にコンクリートで埋められてしまうため、隠れて見えなくなります。
目には見えない仕事ですが、建物の骨組みというべき重要な存在を手掛ける、そんな責任感にやりがいを感じます。

もっと知りたい方はこちら
シゴト紹介のページへ
体験主催
株式会社 邦栄鉄筋
ホームページへ