コンクリート建造物の形をつくる型枠大工!
熟練の技術を間近で体験♪


![]() |
東京23区内の学校 | ![]() |
中学生以上(社会人も可) |
---|---|---|---|
![]() |
いつでもOK | ![]() |
応相談 目安1人100円 |
![]() |
90分程度 | ![]() |
20名程度 |
体験をすると…
- 建物がどのように出来るのか解り、ものつくりの興味・関心を高める
- 職人さんの仕事を自身で体験する事で、働く意味を考えるきっかけになる
- 型枠を作る過程で得られる達成感から主体性を育む
|
べニア板・桟木を加工して、組立て、クギを打ち専用部材で固定します。普段は見ることが出来ない壁、柱の作り方。その、重要な役割と地震に耐えられる建物作りのヒミツがわかります! |
---|---|
|
※体験で使う材料や道具は、すべてこちらでご用意いたします。 |
体験の流れ
-
1
図面をみながら職人さんの解説
-
2
墨の位置に合わせて、あらかじめ加工した木材を組み立てる
-
3
釘を打って固定する
-
4
梁部分を組み立てる
-
5
完成
型枠工とは?
型枠大工工事業 コンクリートの建設物を作る大工さんです。 鉄筋コンクリートの建物(RC造)は、まだ柔らかいコンクリートを建物の形の「枠」に流し込んで、その形に固まらせて作ります。 このコンクリートの形を決める枠が「型枠」であり、その「型枠」を作り込む仕事が型枠工です。
体験主催
株式会社 安中工務店
ホームページへ